スヌー…

こんにちわわー、シホです🐠!

もう11月も下旬なのに今月はまだブログ書いてなかった…

また昨日から北風ビュービューで気温が最高21℃/最低16℃の奄美、だいきせんせいはかわいそうに風邪気味…😷

お見舞いのお菓子などはどうぞお店に送って下さい🎁

お休みの間に私がありがたく頂いておきます!

さて、当ブログではファンダイビングの写真や報告が多いですが、ありがたいことにライセンス講習や体験ダイビングのご予約も連日頂いています!

出来なかったことが出来るようになった喜びを分かち合ったり初めての水中世界に感動する瞬間に立ち会えることがとても幸せだなぁと感じています🌸

インストラクターの醍醐味です!

そんな今日の体験ダイビングはめちゃめちゃキレイな海をご覧いただけました✨

最近の海は透視度が落ちていたので、ビーチで水がこんなにキレイなの、久しぶりに見ました

サンゴもくっきり

お姿は今回載せられないので、ここまで。

いつまで続くかなー、この透視度👀

さて、他には、最近お店としてスヌートライトの楽しさを広めようという取り組みを始めた為、私もスヌートライトの練習をしてみました。

何せ私としては初めて使うライト、どうやって使うのか、持ち方から角度、距離、何を撮るか…試行錯誤しながら練習してみました。

結果、コレ↓↓

20cm程のアカマツカサ

→スポットライト浴びただけの魚(見つかった脱獄犯みたい)

5、6cm程のツバメタナバタウオ

→暗い所にいる魚なら一層周りの暗さが追加されてライトの明るさが浮き彫りになるかと思いきや、ちょいちょい泳いで動くので撮りづらい

3cm程のアオギハゼ

→対象物をライトの口径に合わせて小さくしてみたもののライトがバシッと当たった途端に眩しいのか逃げる

動くものだから撮りづらいのでは?と思い、あまり動かないもので練習…

3cm程のヒトデ

→平らな岩の上で厚み5mmもないようなぺったんこさんだったので陰影が浮かび上がりづらい対象物なことを後ほど指摘される

1つ5mm程のサンゴのポリプ

→おぉ、それっぽくなってきた!し、何となく妖しさがあってサンゴの違った印象が引き出せる感じ✨

3、4cm程のナデシコカクレエビ

→割と動かずこっちも見てくれ、立体感も出る

結論:対象物は、あまり動かずある程度立体的なもの向き

撮り方は、ライトと対象物との距離やその他カメラ側のサポート設定も重要

ということを感じました

でもまだ全然ピント合わないし、まだまだ練習だなぁ

最後に、途中でスヌートライトの練習に飽きて代わりに練習したお絵かき

スヌートならぬスヌー…

P --…

…お絵かきももうちょっと練習する必要がありそうです😂

SHIHO🐟

タイトルとURLをコピーしました