こんにちは、最近(先月)ようやくホームページのスタッフ欄に載ったので名乗ることにしました、シホです^^!
だいこはだいこで結構気に入ってたんですけどね。
載ったからにはちゃんとスタッフとして働かないと…。
(※今までどういうつもりだったかは訊かないで下さい♡)
前回のブログから2週間も経っている…。その間ずっとお休みしているかといえばそうでもなく。
店舗や器材のメンテナンスをしたり、ホエールウォッチングをしたり、講習をしたりしています。
今回は先日のアドバンス講習のお話。
今回の講習性のお2人は、初・奄美来島。
朝から雨が降り予報は夕方まで雨でしたが、ビーチに着く頃には太陽が出て、キラキラ光が差す海の中で講習できました!
二人とも持ってる~1!
1日目はナビゲーションと水中ナチュラリスト。
ナビゲーションでは、迷わずに、迷っても間違いに気付いて元の場所に帰ってこられるように練習します。
よくコンパスをじっと見がちになるけど、コンパスの使い方を覚えてほしいわけではく、
大事なのは「元の場所に戻ってくること」。
水中のものや日光など、あらゆるものを頼りにします。
三角形に進んだり四角形に進んだり、途中で一時混乱しながらも無事に戻ることができました!
水中ナチュラリストでは、水中の環境に配慮しながら、水中生物・植物を観察します。
”配慮しながら”なので、着底や離底の仕方も大事だし、中層での観察では中性浮力も大事だし、
ハゼなど、生物によっては近付き方のテクニックなども大事になってきます。
今回はそんな1日目の講習中に、同時にアオウミガメを3匹も発見!
その中の1匹は、とっても大らかな性格なのか近付いても全然気にしない様子。
今までたくさんのカメに出会ってきましたが、ここまで大らかなのは私自身初めてかも…。
二人とも持ってる~2!
2日目は、「洞窟に入りたい」とのリクエストを頂いていたので、エリアを変えて少し南へ。
ディープダイビング・デジタルアンダーウォーターフォト・魚の見分け方ということで
18m以深に行って色の見え方の違いやダイコンの表示の変化を見てみたり、
カメラのセッティング方法を知り、露出やズームを扱って実際に写真を撮ってみたり、
生息環境や、大小・色や形も様々な魚を観察して、図鑑を使って同定してみたり…
これからもっとダイビングが安全で楽しくなるように、楽しみながら学習しました。
そんな中、着底して落ちている夜光貝を観察していると真上を通り過ぎる何かの影…
比較的大きめのカスミアジ!しかも4匹!!
さらに、通り過ぎてまた戻ってくる上に何かずっとこっち見ながら上をぐるぐる旋回してる!!!
講習性二人は喜んで動画を回していましたが、
私は内心「え?捕食対象なの??」と、突っ込んできそうなカスミアジにひやひやしていたのでした💦
それにしても、講習中にふらりと現れたカスミアジ(しかも近い)に当たるなんて…
持ってる~3!
アドバンス認定も無事に出来たので、
今度はそのライセンスカードを”持って”、自信も”持って”、
奄美やまた他の海で潜って素敵なダイビングライフを続けてほしいな、と思います!
まだOWしか持ってない方!是非ダイビングの楽しみが深まるアドバンス講習を受けましょう~!!